なぜ二校地間をわざわざ歩くのか――二校地間徒歩通学イベントの意義

mzkyrhjmy2007-10-28


今日は一日、二校地間徒歩通学イベントに参加してきた。
うちの大学といえば田辺と今出川(と学研都市)に
キャンパスが分かれており、
その両校地間は35km近く離れているとされるが、
その間を徒歩で通学してみよう、という、
何ともお馬鹿な(失礼!)企画である。


とはいえ、この企画も今回で6回目を迎えるが、
毎回、大学関係者の人が参加するほど、
大学としても意義のあるイベントでもある。
今年は学生支援課の職員の方一人であったが、
前々回(前々々回?)はうちの学部の元社長の先生が参加されたというし、
案外お馬鹿なと言いつつ、馬鹿にはできないイベントである。


実を言うと私もこのイベントには、そうした性格もあって、
今まで参加しようと思っていたが参加できずにいた。
それはもちろん、日程が合わなかったというのもあるが、
その前に、主催するサークルが一回途中で潰れたからでもある。
今年は復活して二回目になるのだが、
今年はうちの大学でおそらく最後の学生生活を向かえる一年となるだろうこと、
そしてもう一つ、一昨年、サークルのOBさんに
「二校地間徒歩通学イベントを復活させます」と
大口を叩き、その公約を果たせずにいたので、
それは不可能でも何とか最低限主催者側に関わって責任を果たしたかった思い、
こういった要因が、私をこのイベントに参加させたわけである。
ただし、その後者の動機はただ参加するだけでは意味がないから、
所属するサークルがその主催サークルに協力するという形で、
後輩主導で動き、私はその一員として働くことで役目を果たすこととなった。


なぜわざわざ二校地間を徒歩通学する必要があるのか。
もちろん、こんな「(いい意味で)お馬鹿な」イベントを主催し参加するのは
それなりの思いがあってこそのものである。
ただ、共通した意味がないわけでもないと思う。
それは、「みんなで踏破するという目標」ではないか。
ただ単に、両校地間を歩こうと思えば、一人でもできる。
だが、それこそそんな馬鹿馬鹿しいことをする人はいない。
なぜ馬鹿馬鹿しいと思うのかといえば、
達成感をひとしきりかみ締めるだけのイベントにはそれがなりえないからである。
みんなでそんな「お馬鹿な」ことを成し遂げれば、
それなりの達成感は感じることができるし、それだけではない、
その過程で新しい仲間を何人も得ることができるわけである。


もちろん、こんな「お馬鹿」なことなど、今でしかできないことである。
いやむしろ、やるなら今しかない。
その今でしかできないことができることこそ、
本当に恵まれた環境にあるんだと思わせてくれる。
二校地間徒歩通学イベントは、
まさにこの大学ならではの風潮を象徴するだけのイベントでもあると
参加した後、私は確信した。
このイベントはスポーツのイベントや学園祭に比べれば
まだまだ歴史は浅いものである。
しかし、これから先継続して開催していけば、
他の学生からも、それだけでない、社会からも、
この大学の学生主催イベントとして欠かせないものだと、
認められるようになるに違いない。